離婚調停のはなし

離婚調停2年目。全然終わらない

共同親権について考える

共同親権の導入について国会で審議入りし、早ければ2025年にも導入される可能性があるそうです。なお、改正前に離婚している場合にも、家裁に共同親権を申し立てることができる方針なのだとか。

離婚というのはそれぞれの家庭によって事情が違うので、夫婦仲は最悪だけれど子どもにとってはいい親!という状況であれば、共同親権というのは良かろうと思います。

我が家は夫自体に問題があり、私が夫と交流するのが難しく、子どもも父親に嫌な思いをさせられたことがあり面会交流を拒否しているという状況。しかし夫は子どもとの面会を積極的にしたいという希望があるようで、離婚調停ではそのあたりのすり合わせが難航しています。

きっと離婚調停中に共同親権が導入されれば希望するでしょうし、調停後に導入されたら家裁に申し立ててきそうな気がします。

DVあり、という扱いで住民票などを閲覧できないように支援措置を受けているのですが、相手方が共同親権を訴えてきたときに、そのあたりを考慮してもらえるのかちょっと心配ではあります。

DVがあったわけではないけれど、夫婦間で協力して子育てができないから離婚をするという家庭も多いわけで、そこで「共同親権だからお互いにちゃんと話し合って進学先とか決めてね!」となるのもなかなかしんどそうです。

DV案件であれば話し合いが困難なのでほぼほぼ調停になるのかなと思いますが、調停委員と裁判官がそのあたりをしっかりジャッジして共同親権か単独親権かで話を進められるのかどうか、担当各所のみなさんの負担はかなり増えそうな気がします。

離婚調停は弁護士なしで進められるものではありますが、親権についてこじれそうな場合、今後は弁護士ありで挑んだ方がよくなるのかもしれません。

私だけの立場で考えれば共同親権は反対ですが、一方的に連れ去られてしまった親御さんを考えると、無碍に反対とも言えない。

うちが共同親権を認められなければそれでいい、という、当事者のくせに無責任な気持ちでいるのも確かです。

DV案件など共同親権にすることで子どもに害が及ばないということを担保できる方向で、この件は進めてもらえればと願ってやみません。

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

シングルマザーでも家は買える?家は買うべき?

我が家は賃貸住まいですが、婚姻時は購入したマンションに住んでいました。

divorce2023.hatenablog.com

離婚調停の初回で、マンションの住宅ローンを私が借り換えることでそのまま暮らしたいと申し出て、その時点では同意をもらっていたので住宅ローンの仮審査をしてみました。

数社申し込み、ネット銀行の2社はOK。地方銀行の1社は電話がかかってきて、状況によっては融資できるかもしれないから、もし本当に決められそうなら一度来行してください、とのことでした。この地方銀行は住宅ローンが通らなくて困っていた会社の上司が最後の砦としてお願いして、何とか通してもらえたという銀行なので、おそらく本格的に借りることになった場合はいけたっぽい気がします。

当時の私の就業形態はフリーランスでしたが、特定の企業との契約があり固定の収入が見込める、という点で評価されたようです。シングルマザーでも正社員である程度の勤続年数があり、年収に見合った借入額であれば、「シングルマザー!はいダメー!」となることはないのでは、と思います。

……結果、我が家はいろいろあってマンションは売られることになってしまい、せめてもの救いは購入時より不動産価格爆上がりで収益が出そうなことだけです。

ちなみに我が家は離婚が成立したら、相手に住所を知られないよう引っ越す予定です(離婚成立前の住所は戸籍に残ってしまうため)。調停がまったく進んでいないので今後の住居をどうするかはノープランですが、我が家の場合は購入と賃貸、どちらがいいのかを考えてみました。

現在の家賃について

現在住んでいるアパートは2DKで、家賃は88,000円(管理費込み)。このほかに1年ごとに火災保険料10,000円、2年ごとに更新料で家賃の1か月分がかかります。子どもの学区を変更しないためと、セキュリティなどを考慮した結果、少々高いアパートに住んでいます。

これを基準に、子どもが巣立つまでを10年として、購入と賃貸でかかる金額を比べてみます。

1500万円の中古マンションを購入したら…?

今住んでいるエリアで、築30年超・2LDKほどのコンパクトなマンションであれば、1500万円程度の物件が出てきます。以下の条件で住宅ローンのシミュレーションをしてみました。

頭金:200万円
返済方法:元利均等
金利タイプ:固定
金利:2%
返済期間:35年
ボーナス払い:なし

以上の条件にすると、毎月の返済は43,064円。ただし、マンションは管理費・修繕費・固定資産税がかかります(地域によっては町内費がかかるかも)。ひとまず全部まとめてざっくりと40,000円を足して、マンションを購入した場合の毎月の住居費は83,000円ほど、としてみます。

アパートを借り続けると……?

現在と同じアパートを借り続けた場合、引っ越さなければ88,000円に、先述の火災保険料や更新料がかかります。引っ越すと引っ越し代や初期費用などが発生しますが、一旦それは考慮せず比較してみます。

購入と賃貸、10年間の比較

先述した金額を10年としてカウントすると、以下の通りとなります。

購入:830,000円
賃貸:1,405,000円

わあ!購入したほうが575,000円もお得!

……と思いきや、購入の場合は頭金を200万円支払って計算しているので、貯蓄はその分目減りしています。

また、マイナス金利政策が解除されたので、サンプルとして計算した「固定2%」というのも、少々厳しい見通しになる可能性があります。さらに居住スペースの設備の修繕は自腹です。

賃貸と購入、それぞれのメリット

賃貸のメリット

■ライフスタイルに合わせて住み替えられる

我が家の場合は私が在宅勤務ができるので、子どもの進学に合わせて学校の近くに住み替える=通学にかかるお金を節約できる、ということが可能です。子どもが巣立ったら私はどこに住んでもいいので、地元に帰るなり好きな場所に住むなりできます。

■設備の不具合やリフォームは管理会社におまかせ

経年劣化でエアコンが壊れたなど、設備の不具合は管理会社が修理してくれるので、自分でお金を払う必要はありません。その分は家賃に含まれている、ということですが。

■近所付き合いのわずらわしさナシ

賃貸の近所付き合いはドライなので、理事会がどうのこうの、町内会が、というようなわずらわしさはありません。ヤバい人が近所に引っ越してきたら逃げる、という方法も。

■安くしようと思えばできる

収入が減っても住宅ローン待ってて!とはいきませんが(銀行に相談はできます)、賃貸なら安いところに住む、という方法は使えます。

購入のメリット

■自分のものになる

ローンが終われば自分の財産に!マンションだと管理費・修繕費、戸建てでもリフォーム費用、そしてどちらも固定資産税はかかりますが、払い損にはなりません。

■賃貸と同等の支払額でグレードが上がる

先ほどの比較はアパートVSマンションでしたが、同じくらいの支払額でもマンションの方が設備や広さが上、ということがほとんど。

■団信が生命保険代わりに

住宅ローンに団信をつけていれば、ローンの名義人に何かあった時に住宅ローンの支払いが免除されます。その分は金利に上乗せされているとはいえ、生命保険の代わりと考えればお得なのかも。

■好きなように暮らせる

持ち家なら自分の好きなようにカスタマイズできるので、暮らすのが楽しいですね。

■老後も安心

年を取ると賃貸が借りられないかも、という問題がありますが、購入しておけばその点は安心。年金生活になった時点で住宅ローンの支払いが終わっていれば、住居費が安く抑えられるという点は魅力的です。

このほか、条件が合えば住宅ローン控除を受けられるのはかなりのメリットですね。

結論:我が家は賃貸でいきます

いろいろ考えましたが、子どもが巣立つまでは、ひとまず賃貸でいきます。我が家の場合は子どもの進学先に合わせて住み替えることで諸々の費用が安く済ませられる、というのが一番のポイント。離婚成立後に引っ越すときはもう少し安い物件に住み替え、ひとまず貯蓄に励み、子どもが巣立ったらそのときにまた住居について考えようかなと思います。

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

シングルマザーの年収はいくら必要?

シングルマザーの年収はいくらあればいいのでしょうか。

→1000万あればいいでしょう。

……という夢のような話はさておき、いくらあれば十分暮らせるのか、気になる所です。

こども家庭庁の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」によると、母子家庭の平均年収は272万円なんだそうです。

そこで今回は我が家の状況をベースに、いくらくらいあれば良いのかを考えてみます。

我が家は年収400万円

見出し通り、私の年収は400万円、手取りは24万円ほど、年俸制なのでボーナスはなしです。結構もらっている、そんなでもないね、などご意見の分かれそうな金額ですが、何気にいろいろな助成が利かない、悩ましい年収とも言えます。別居中ですが養育費も婚姻費用ももらえず、このほかにいただけるのは国からの児童手当1万円のみ。

1か月の生活費はおよそ20万円

手取り24万円であることを踏まえて、次に1か月の生活費を算出してみます。

住居費:88,000円(管理費込み)
食費、雑費:約60,000円
光熱費:約20,000円
通信費:約7,000円(ネット+スマホ2台)
子供費用:約20,000円(給食費、塾代など)
医療保険:1,600円(こくみん共済)

divorce2023.hatenablog.com

ものすごく大まかに、一番かかるときの金額で算出してみて、生活費は毎月20万円ほど。ちなみに我が家は子どもの学区やセキュリティを考えて、やや住居費が高めです。

この通りに使ったとして、残るお金は約4万円+児童手当の1万円。住居費を抑えられたらもう少し楽になるのに、という感じです。

ちなみに生命保険に入っていないのが少々気がかりなので、その分はこれからは発生する予定です。(テレビを買ったら受信料も……)

divorce2023.hatenablog.com

年収400万円はギリギリなのかも

我が家は中学生の子ども1人、という構成なのでこのような感じで、婚姻中にある程度子どもの教育費は貯金済み(分与で取られちゃうかも)、学資保険も入っているので(分与で取られちゃうかも)、まだ比較的余裕はあります。これがもう少しお子さんが小さかったり、2人3人といらっしゃったり、と考えると、年収400万円はギリギリだなと感じます。

ただ、年収が低くても養育費が見込める、助成が受けられる、実家に暮らせる、などのような状況なら、400万円なくても何とかなるかもしれません。

動き出せば年収は変えられます

ワンオペでなかなか働けずブランクがあるので年収400万とか無理、という方もいらっしゃるかもしれませんが、私も出産のタイミングで退職、子どもが保育園の間は近所で時給950円の事務パートでした。専門学校卒業で、独身時代は同じ業界にずっといましたが、氷河期世代なので最初は契約社員スタート、転職歴もまあまああります。

子どもが保育園に入りパートをしていたときにちょっとした副業を始めて、その副業でお世話になっていた会社がバイト募集をしたので思い切って30代半ばで応募、それから正社員に登用されて今の状況があります。

パートであれば正社員を目指す、資格を取ってみる、副業を始めてみる。何でもいいのですが、ちょっと動くと急にグイングイン動き出すときが必ず来ます。

ちなみに私もさらなるキャリアアップを目指し、とある資格を取得しようと通信講座を始めることにして、確定申告の還付金を元手になかなかの学費を振り込んでしまいました。

“賽は投げられた”という状況に置くのも大事で、自分のためになることは無駄になることはなく、お金を稼ぐためには動かないといけません。

年収1000万目指して、頑張りましょう!

 

divorce2023.hatenablog.com

 

面会交流アプリ「raeru/ラエル」を使ってみた

面会交流で相手方と直接やり取りするのが悩ましい。何か良い方法はないかとネットで検索していると、「面会交流アプリ」なるものを見つけました。

これを導入すればお互いの住所やメアド、電話番号などの開示する必要なく、必要最低限のやり取りで面会交流の調整ができるようです。

そこで面会交流アプリ「raeru/ラエル」をインストールして、スマホ2台を使って試してみました。

インストール~登録

まずはApp StoreGoogle Play ストアで「ラエル」を検索してインストールします。インストール後に開くとこのページが表示されるので、「初めてご利用の方」をクリックします。

次にこのページが表示されるので、自分と子どもの関係を選択します。私は「同居親」を選択。

次にこのアプリ上で表示する名前、生年月日などを入力(以降、入力してある生年月日、招待コードなどはダミーです)。

次に子どもの情報を追加します。

ひとまずここまで入力すれば初期設定が完了。招待コードが表示されます。「招待する」をクリックするとLINEやSMSなどスマホの共有メニューが表示されるので、そちらから招待コードを知らせることができますが、メアドなどわからない場合は口頭や書面などで直接教えても問題ないようです。

なお、この後に面会交流の設定などをする場合にメールアドレスの登録が必要になるので、「設定」メニューの「ログイン設定」でメールアドレスとパスワードの登録を忘れずに。

相手方の登録

招待コードを教えてもらった相手方は、アプリをインストールしたら以下のように入力します(キャプチャは余白を加工しています)。

先ほどと同様に、表示用の名前や生年月日を入力するとこの画面が表示されるので、招待してきた相手からの承認を待ちます。

こちらが招待した側の画面。相手方が登録したら通知が来ます。(ダミーの名称を別居親にしてしまったので、ちょっと分かりづらくなってしまいました)

招待した側が承認すると相手に通知が届き、ここからやり取りができるようになります。

ラエルでできること

できることは、大きく分けて以下の3つ。

・メッセージのやり取り
・面会交流の調整
・アルバムの共有

画面下のメニュー、「面会一覧」は面会交流の履歴が表示される画面。「相談」は面会交流の支援団体の一覧が表示され、クリックすると支援団体のHPに遷移する仕組みです。

メッセージのやり取り

メッセージは種別を選ぶと、それぞれに合った内容の定型文を選べます。

やり取りはチャットアプリのような感じで表示されます。

面会交流の設定

面会交流は直接、間接が選べます。今回はオンラインでの間接交流で設定してみました。面会方法やZoomなどのURLを入力、面会日時の候補日も入れることができます。

設定が完了すると「面会一覧」の画面に実施前として以下のように追加されます。

こちらは相手方の画面。面会内容を確認して変更を提案したり、断ったり、という操作ができます。

面会開始~終了

面会が確定するとこのように表示されます。そして面会交流が始まったら、面会している方の親が「面会を開始する」ボタンをクリック。

面会が終わったら同じくボタンで終了操作をすると、相手に通知が届きます。

面会が終了すると、「面会一覧」画面上のステータスが変わり、このように履歴として残ります。

気になる点

定型文しか送れなくて大丈夫?

定型文以外に、「緊急メッセージ」はフリーフォーマットで入力できます。面会交流で子供を引き渡したけど、約束の時間までに戻ってこない!という場合などに便利。緊急メッセージがいつでも送れたら定型文の意味がないじゃん!とちょっと心配になりますが、面会日だけ利用できる、1日3回まで利用できる、一切利用できない、などのように、同居親が制限を設定できるので安心です。

無料なの?

2024年2月現在は基本的に無料で利用できるようです。ただし同居親にアップロードしてもらった写真を別居親がダウンロードしたいときや、面会交流支援団体のスタッフや祖父母など、親以外の人をグループに招待するときなどは、月額500円のraeruプレミアムに加入する必要があるようです。

支援サービスはある?

面会交流支援団体を頼むほどではないけれど、面会交流の設定などで誰かに入ってもらいたい、相談に乗ってもらいたい、という場合に、支援員のサポートを受けることができます。支援員に間に入ってもらって面会交流の調整をしてもらう連絡調整サポートは月額5,000円、やり取りを見守ってもらったり相談に乗ってもらったりできる見守りサポートは月額3,000円、オンライン面会の付き添いは1時間5,000円。面会交流の場に立ち会ってもらうようなサービスはありませんが、クローズな状況でのやり取りが不安な人には便利なサービスがそろっているようです。

面会交流設定以外にやり取りできる?

メッセージには、「養育費・婚姻費用・支払い」の種別があり、「養育費用をお振込みください」「先月お支払予定分が振り込まれておりません」などの連絡をすることができます。また、「その他」の種別では「子どもが好きなおもちゃや本などを教えてください」「公正証書の内容を今一度ご確認ください」などの定型文も。面会交流以外で伝えたいシーンにも活用できそうです。

試してみて感じたこと

「離婚後の元夫婦のやり取り」に絞っているので、必要な項目がシンプルに使いやすく設定されていて、すごく使い勝手がいいなと感じました。我が家はまだ面会交流の具体的な実施について離婚調停で詰められていませんが、相手方とやり取りをするシーンが出てきたときに、ラエルをぜひ活用したいと思います。

 

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

 

シングルマザーの生命保険(死亡保険)、いくらくらいの保障が必要?

絶賛離婚調停中なのですが、そういえば死亡保障のついた生命保険に入っておらんのです。

現状は2000円弱の医療保険を掛け捨てで加入、学資保険も入っていますが額を少なめに設定しています(高く設定していたら払うのが大変だったので、低めにしておいてよかった……)。

ちなみに学資保険の名義変更をした件はこちら

divorce2023.hatenablog.com

私の一馬力になってしまい、子供はまだ小学生。持ち家だったのに売却することになり、これは死亡保障のついた生命保険に入っていないとまずい。ということで調べてみました。

まず検討したのは、掛け捨てプラン。

我が家の場合、生命保険の必要性が高いのは子供が大学を卒業するくらいまでなので10年ちょい。最近は月1000円台の掛け捨てでも保障が手厚い保険があるので、それを支払ったとしても30万弱の支払いで済む計算になります。

とはいえ、掛け捨ては惜しい。まだ調停中なので読めませんが、持ち家の売却益が出れば、それを元手に解約返戻金のある生命保険を利用するのもありなのかも……。

ということで調べてみるものの、割とどこの保険も解約返戻金が低い額に設定されている様子。元手で払いきれる保障額に設定すればいいので、何とか払い込んだ金額以上に払い戻される保険はないものか。

そこで見つけたのがオリックス生命の保険。

www.orixlife.co.jp

払い込みが終われば、放置すれば放置するだけ解約返礼率が上がっていくようです。

しかし20年、30年と置いておけるかどうかは未知数で、それなら掛け捨ての安い保険にして、持ち家の売却益はNISAに回した方がプラスになるのでは、という気も。万が一お金が足りないときは払い出すこともできます。

ただ、NISAだとマイナスになる可能性もあります。さらに生命保険なら障害を負ったときに支払いが免除される、年末調整で控除されるなどのメリットも。

どちらも一長一短、悩ましい限りです。

ところでひとり親の場合、どれくらいの死亡保障をつければいいのでしょうか?

現状では我が家の毎月の生活費は、家賃や食費などトータルして20万円弱。ここに子供の学費が必要になります。

私に何かあったとして、子供が大学を卒業するまでを考えると、

生活費:毎月20万円×10年=2400万円
中学校(公立):約150万円
高校(無償化などもあるので概算):約150万円
大学(文系私大):約400万

合計すると3100万!マジで!? MAJIDE!?

ただし、もし私が子供が18歳になるまでに亡くなった場合は、子供は遺族基礎年金を受給できます。それを考慮すれば、生活費は20万円で計算しなくてもよさそう。

生活費を10万円として計算すれば上記の概算から1200万が引けるので、必要なお金は1900万円となります。

そうなると、現状の我が家の貯蓄額と17歳の時に満期を迎える学資保険を考えれば、そこまで高額な死亡保障をつけなくてもいいのかなという感じがします。

子供の人数、年齢によるとは思いますが、このあたりの計算方法で検討するといいのかなと思います。

ということで、我が家は「終身保険RISE」に加入しました。保障金額は500万円で10年払い込み、年払いで355,770円(月額にすると30,000円弱)です。ひとまず貯金で払える額なので大丈夫そうですが、万が一払えなくなっても自動振替貸付(保険会社が自動的に立て替えてくれる、利息あり)があるのでちょっと気が楽です。がんばって払うけど!

放置しておけばしておくほど解約返戻金が増える保険ではありますが、払い込みが終わったときの相場次第で解約してNISAに回すのもいいかも、と思っています。

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

 

ひとり親で困った!学校に伝える緊急連絡先はどうする?

保育園や幼稚園、学校に伝える緊急連絡先。基本的にメインの親ともう一人の緊急連絡先を書類に書いて提出する必要があります。うちの子どもが通っている学校は両親のほかにもう一人の緊急連絡先の記入が必要でした。

別居前の緊急連絡先は私がメイン、サブに夫、もう一人は隣の隣の市に暮らす義父に設定していました。

が、別居に伴い義父とも連絡を絶ったので、緊急連絡先をどうするか、という壁にぶつかりました。子どもと同じ学校や近所にママ友がいればよかったのですが、うちが離れた保育園から小学校にあがったことや、コロナ渦で保護者が集まる機会が少なかったこともあり、ママ友は見事にゼロ。保育園で仲の良かったお母さんもいますが、少々遠いのとさすがに緊急連絡先に設定するほどの仲ではないので断念。

そこで一旦、だいぶ遠いのですが私の実家を第二緊急連絡先に設定しました。何かあっても到着までに数時間かかるけどいいのか、と思わなくもないですが仕方ない。

そして問題は第三の緊急連絡先です。

だいぶ悩み、これは会社の上司にお願いしました。幸い上司は同じく子を持つお母さんなので理解があり、私の実家よりは近距離に住んでいます。

とはいえ私は基本的に在宅勤務なので、学校から呼び出しがかかった場合に第二・第三緊急連絡先に連絡が行く前に駆け付けられる可能性が高いのでできることではあります(災害時に私が自宅で被災、という可能性もありますが……)。

離婚後ももう片方の親を緊急連絡先にできれば一番いいのですが、難しい場合に備えてママ友を作る、近所に頼れる知り合いを作る、が重要だなと感じた出来事でした。可能であれば、実家の近くに住むのがいいのかなという気もします。

 

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

 

離婚調停の持ち物は?

離婚調停に何を持っていけばいいのか、ちょっと悩みますよね。経験を基に、持っていくもの、持って行った方がいいものをまとめてみました。

次回期日等連絡票

裁判所によって呼び名が異なると思いますが、その日の調停が終わるタイミングで調停委員が、連絡票に次回調停の日時や持ち物などを連絡票に記載してくれます。私の場合は相手方に会わないように配慮してもらっている関係で、毎回裁判所の窓口で連絡票を提示して調停室まで誘導していただいています。窓口に立ち寄らない場合は提示するタイミングはなさそうですが、忘れずに持っていきましょう。

連絡票に記載の持参物

年金分割のための情報通知書や給与明細書のコピーなど、次回の調停で話し合うテーマが決まっている場合は、連絡票に持参するよう明記されます。事前に担当書記官に送付するよう指示される場合もあるので気をつけましょう。

調停で話す内容をまとめたメモ

調停は時間が限られているため、伝えたいポイントをまとめて簡潔に話す必要があります。今までの経緯などをまとめ、伝えたいことを羅列しておくと便利です。手書きでもいいですが、私はどうしても伝えたいことは太字にして見やすくするなどWordで作成してA4用紙にまとめ、伝えきれなかったときは調停委員に渡せるよう2部プリントアウトして持参しました。

ノートとペン

調停は情報量が多いので、終わった後に話した内容をまとめておくのがベター。調停委員が相手方のところへ行っている間は時間が空くので、そのタイミングで話し合った内容をノートにまとめておくと、忘れる心配がないので安心です。自分の気持ちをまとめる時間にもなります。

飲み物

緊張するので喉が渇きます。どの裁判所にも自販機があるはずですが、私が行っている裁判所の自販機は何だか微妙なラインナップなので、裁判所へ行く道中のスーパーでいつも買っていきます笑。ちなみに私は相手方との接触を避けるためいつも調停室で待機するのですが、室内では飲食不可なのでコソッと廊下に出てグビッと飲んでいます。

ティッシュ

調停で話していたらいろいろ思い出して泣けてくる、相手方の言い分を聞いていたら悔しくて泣けてくる、そんなときに、調停室にはティッシュはありません(用意している裁判所もあるかもですが……)。思いっきり泣けるようティッシュを持参していきましょう。ティッシュを持ち帰るゴミ袋もお忘れなく。ちなみに私は泣いたことがないのでノーティッシュで問題ありません。

封筒やエコバッグ

ご自身がお子さんと暮らしている場合、相手方がお子さんに渡したいと、プレゼントや手紙を持ってくる可能性があります。私は相手方の文字を見るのも拒否反応が出てしまうので、渡されたら速やかに文字が見えないよう封筒に入れてしまいます。何らかの資料を渡される可能性などもあるので、封筒やエコバッグなど、持ち帰るための袋を持参しておきましょう。

以上、基本的なアイテムばかりですが、初めての調停だと悩ましいもの。何かの参考になればとまとめてみました。

 

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com